昭和51年 |
坂井音重の次男として東京に生まれる |
54年 |
3歳にて初舞台(能「鞍馬天狗」・花見、シテ父・坂井音重) |
59年 |
8歳の時、初シテ(主役)を祖父・坂井音次郎3回忌追善能の「小袖曽我」曽我五郎役にて勤める。 |
平成6年 |
初面(能面を大人の役者として初めてかける事)を能「菊慈童」にて勤める。 |
12年 |
青山学院大学文学部卒業 |
13年 |
坂井家主催・白翔會にて能「乱 双之舞」を弟・音晴と共に披く。 |
14年 |
白翔會・特別公演にて能「石橋 大獅子」の赤獅子を勤める。 |
15年 |
日中国交正常化30周年記念として北京・釣魚台迎賓館にて、能「石橋 大獅子」、仕舞「田村」を勤める。 |
16年 |
「ロシアにおける日本文化フェスティバル」に参加。 モスクワ・ボショイ劇場、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場にて能「船弁慶 重キ前後之替」平知盛役を勤める。 |
17年 |
観世会初会にて能「翁」の千歳を勤める。(翁・シテは観世清和師) |
19年 |
坂井音次郎27回忌追善能にて、能楽師の登竜門とされる能「道成寺」を披く。 日中国交正常化35周年記念・日中伝統芸術交流大会・白翔會北京能公演に参加。 インド・タイ能公演に演能団として参加。 |
22年 |
シンガポール能公演に演能団として参加。 |
現在